売れてるECサイトの特徴とは?成功事例【ECサイト5選】に学ぶ改善のヒント

売れてるECサイトの特徴とは?成功事例に学ぶ改善のヒント

こんにちは。

最近「なんであのECサイトは売れてるの?」と気になったこと、ありませんか?
同じ商品を扱っているのに、なぜかあっちの方が人気…。
でも、その違いにはちゃんと理由があるんです。

今回は、売れているECサイトの共通点から、実際に成功している事例すぐに取り入れられる改善ポイントまで、たっぷりご紹介します。

売れてるECサイトに共通する「3つの強み」

売れてるサイトって、とにかく「迷わない」んです。
欲しい商品がすぐに見つかって、説明もわかりやすくて、カートまでストレスフリー。
“道案内上手な接客”をされているみたいなイメージです。

購買導線がスムーズで迷わせない設計

「この商品、いいな。」って思ってもらえる要素は、商品のスペックだけではなかったりもします。その商品が生まれた背景や、作り手の想い、お客さんのリアルな声。
そういった“ストーリー”があるだけで、購入率ってぐんと変わってきます。

「このバッグは、一つひとつ職人が手縫いで仕上げています」

そんな一言だけでも、商品の“価値の伝わり方”が変わりますよね。
作り手の想いや姿勢が見えることで、価格ではなく“共感”で選ばれる商品になります。

売って終わりじゃなくて、ちゃんと“また来てくれる仕掛け”がある。
例えば、購入後のメルマガでフォローメール、ポイント制度の案内。LINE通知で、レビュー特典など。
「次も買おうかな」と思える設計がちゃんとされているんです。

リピーターを生む仕組み(UX・CRM)

成功しているECサイト5選【国内ブランド編】

ここでは、今注目の成功しているECサイトをピックアップしてご紹介します。
自社サイトにも活かせるヒントがきっとあるはずです。

業種:洋菓子製造・販売

成功ポイント

  • ユーザーが商品を探しやすい機能的なサイト設計。
  • イベントごとのカテゴリ分けで購買意欲を刺激。
  • トップページに人気ランキングや新作・限定商品を掲載。
小樽洋菓子舗ルタオ

公式サイトLeTAO ルタオ

業種:インテリア雑貨販売

成功ポイント

  • ターゲットを明確にした商品ラインナップ。
  • 丁寧な商品説明やコーディネート提案で顧客満足度向上。
  • SNSを活用した情報発信でブランド認知を拡大。
北欧、暮らしの道具店

公式サイト北欧、暮らしの道具店

業種:コーヒー器具・豆の販売

成功ポイント

  • 定期購入サービスでリピーターを獲得。
  • 日本のコーヒー文化を海外に発信。
  • 英語対応のECサイトでグローバル展開。
Kurasu Kyoto

公式サイトKurasu Kyoto

業種:軽量・高機能なトラベル雑貨を販売

成功ポイント

  • コーディネートや使用例の画像が豊富
  • ミニマルなデザインで導線が明快。
  • カテゴリ・用途別に商品を探しやすいナビゲーション。
TO&FRO

公式サイトTO&FRO

業種:食器、調理道具などの生活雑貨を販売

成功ポイント

  • 「丁寧な暮らし」を感じさせる余白・トーン設計。
  • 商品ページに“作り手の想い”や“背景”が丁寧に記載されている。
  • カテゴリとタグの組み合わせで商品が探しやすい。
cotogoto

公式サイトcotogoto

売上を左右する「改善すべき5つの要素」

ECサイトの売上改善は、“ちょっとした工夫”の積み重ねから始まります。
ここでは、実際のEC運営でも売上に直結しやすい5つのポイントをピックアップしました。

パッと見で「これ、いいかも」と思わせるかどうか。
写真のクオリティやコピーの見せ方で、印象がぜんぜん違います。

商品ページのファーストビュー

関連商品(レコメンド商品)やバンドル販売の導線を工夫して、「ついで買い」を促進。
「一つ買ったらもう一つ」って、うれしい流れですよね。

カート投入率UPには“導線設計”がカギ

今や8割がスマホユーザーと多いです。
ボタンが押しにくい、文字が読みにくい…それだけで離脱されちゃうこともあったりします。

「他の人はどうだった?」って、感想も気になりますよね。
商品のレビュー・口コミや質問回答も、安心材料として大切な要素です。

レビューやQ&Aも“コンテンツ”になる

「一度見たけど買わなかった人」に、もう一度思い出してもらう工夫。
再訪施策やリマインド通知がしっかりあることも大事ですね。

デザインとUXで信頼を得る3つの視点

初めて訪れたサイトで、ちょっと不安を感じて離脱してしまった…。そんな経験はありませんか?
ユーザーの“ちょっとした不安”を取り除くことが、信頼と購入につながります。
ECサイトの印象を大きく左右する3つの視点をお伝えします。

写真が暗かったり、コピーがバラバラだったりすると、どこか「信用しづらい」印象に。
見た瞬間に「わ、素敵!」と思わせる世界観づくりは、信頼感にもつながります。

写真とコピーで一貫性ある世界観を

たとえば「まず価格を見たい」「成分を見たい」といった、見たい順に情報を配置する。
意外と必要な情報が掲載されていないサイトもあったりします。

「届かなかったらどうしよう…」
そんな不安に対して、配送情報や返品対応など、安心材料の明示が重要です。

不安を払拭する「購入前後」の体験設計

まとめ|成功のヒントは「模倣」よりも「解釈と応用」

「このサイト、真似したい!」
そう思えるサイトはたくさんありますが、一つ一つショップの色をうまく出すのが必要です。

大事なのは、「なぜこの設計なのか?」を読み取り、「自社だったらどう活かせるか?」を考えること。

たくさんの事例を知って、自分たちなりの「売れる型」を見つけていきましょう。

たくさんの事例を知って、自分たちなりの「売れる型」を見つけていきましょう。

いかがでしたでしょうか?

「商品はいいのに売れない…」「どこを改善すればいいか分からない」
そんな悩みを抱える担当者さまへ。

私たちOMOKAJIは、売上だけでなく“収益性”と“継続成長”にこだわってショップの担当者様に寄り添うEC支援を行っています。

小さなご相談からでも、お気軽にお問い合わせください。

投稿者プロフィール

あらい
あらい
WEB・ECサイトのニュースやコラムなどの執筆、運営を長らく担当。
ギネス登録されている、高さ233メートルあるマカオタワーから、バンジージャンプしたこともあるチャレンジャー。最近はまっていることは、Kpopのダンス練習。