Instagram活用で売上アップ!ECサイト成功事例を業種別にご紹介【インテリア/食品/アパレル】

こんにちは。
今回は、Instagramを上手に活用して売上を伸ばしているECサイトの成功事例を、業種別にご紹介します。
「自社でもInstagramを活用したいけど、どうすればいいの?」とお悩みの方の参考になれば嬉しいです。
- . Instagram活用で売上アップ!ECサイト成功事例を業種別にご紹介【インテリア/食品/アパレル】
- 1. インテリア系:暮らしの中での使用イメージを掲載
- 1.1. KANADEMONO(カナデモノ)
- 1.2. niki(ニキ)
- 2. 食品・飲料系:ライフスタイルにあったファンを獲得
- 2.1. 梅乃宿酒造(うめのやどしゅぞう)
- 2.2. DELIFUL LIFE(デリフルライフ)
- 3. アパレル・雑貨系:共感でファンを魅了する
- 3.1. HACHITEN(ハチテン)
- 3.2. Casa de Luz(カサデルス)
- 4. 成功事例に共通するInstagram運用のポイント
- 5. Instagram活用を始めるECサイト向けのステップ
- 6. よくある失敗例とその対策
- 7. まとめ
インテリア系:暮らしの中での使用イメージを掲載
KANADEMONO(カナデモノ)
無垢材とアイアンを組み合わせたミニマルなデザインの家具を中心に展開する、インテリアショップです。

13ヶ月で10万フォロワーを獲得したという実績は、一貫したブランド発信とInstagram活用の成功例として、非常に参考になるアカウントです(参照元)。
🔗 @kanademono.furniture
niki(ニキ)
落ち着いたトーンのインテリア家具や、ライフスタイル雑貨・カフェで販売しているオリジナルのドリップコーヒーなどを扱っているショップです。

Instagramでは、暮らしの中の使い方をイメージしやすくしていて、とても暖かみがあるアカウントです。
🔗 @niki_good_furniture
食品・飲料系:ライフスタイルにあったファンを獲得
梅乃宿酒造(うめのやどしゅぞう)
日本酒や果実酒などを製造販売する老舗酒蔵ショップです。

お酒の背景やストーリー、季節の風景と組み合わせた投稿で、「人」を感じさせるアカウント作りを行っています。
🔗 @umenoyadoshuzo
DELIFUL LIFE(デリフルライフ)
発芽玄米炊飯器、JAS有機玄米などを扱っている毎日の健康の習慣化を展開するショップです。

Instagramでは「発芽玄米を日常でどう食べるか」「玄米の栄養について」を提案する訪れた人が美味しく玄米を続けるための投稿が多く、レシピ投稿やリールでの視覚的アプローチが特徴です。
🔗 @delifullife
アパレル・雑貨系:共感でファンを魅了する
HACHITEN(ハチテン)
オシャレを特別な日だけでなく、日常で楽しみむ服を扱うアパレルショップです。

ECサイトを訪れる利用者の約4割がInstagramからの流入であり、Instagramのマーケティング戦略を積極的に実施しているアカウントです(参照元)。
🔗 @hachiten_shop
Casa de Luz(カサデルス)
ギフト用キャンドルやウェディング用キャンドルを販売するショップです。

商品の魅力を伝えるだけでなく、作り手の思いや日常のエピソードを投稿することで、ユーザーの共感を得ているアカウントです(参照元)。
🔗 @fcda_florcandledesign
成功事例に共通するInstagram運用のポイント
世界観とトンマナの統一
ブランドイメージを構築するには、投稿のトーンや色味、写真構図の統一が重要です。
Instagramショッピング機能やリンク導線の工夫
ECサイトへのスムーズな遷移には、プロフィールリンクや投稿タグ、ストーリーズの活用が欠かせません。
UGCやリールを活用し、ファンを“巻き込む”設計
ユーザーの投稿や口コミを取り入れることで、共感と信頼が生まれ、投稿の拡散力も高まります。

Instagram活用を始めるECサイト向けのステップ
投稿方針を明確にする
何を誰に届けたいのか。ブランドの価値観や商材特性に合ったトーンを設計しましょう。
ECサイトとスムーズに連携する導線を設計
ショッピング機能の設定やリンクツリーの導入など、ユーザーが迷わず購入まで進める導線を作ります。
継続可能なスケジュールを決めて運用する
無理なく更新できる頻度で、ユーザーとの接点を継続的に保つことが重要です。
よくある失敗例とその対策

ただ投稿しているだけで導線が弱い
→ ショッピング機能やストーリーズで「買える仕組み」を組み込むこと。
世界観がバラバラでブランディングできていない
→ 写真のトーンや構図を統一することでブランドの印象が明確に。
一方通行の投稿になってしまう
→ コメント返信やUGCの紹介など、双方向のコミュニケーションを意識しましょう。
まとめ
Instagram活用に正解はありませんが、事例を見ることで「自社に合った方法」が見つかるヒントになります。
視覚的な魅力、ストーリー性、導線設計、これらをバランスよく取り入れたInstagram運用が、ECサイトの売上アップにつながります。

いかがでしたでしょうか?
「インスタ投稿を続けるのが大変…」「伸ばしたいけど、やり方が分からない」
そんなお悩みを抱えていませんか?
OMOKAJIでは、お客さまの想いを丁寧にヒアリングし、「ただ伸ばす」ではなく、「ファンが育つアカウントづくり」をご一緒します。
アカウント運用にお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
あなたの代わりに、Instagramの“舵取り”をさせていただきます。
投稿者プロフィール

-
WEB・ECサイトのニュースやコラムなどの執筆、運営を長らく担当。
ギネス登録されている、高さ233メートルあるマカオタワーから、バンジージャンプしたこともあるチャレンジャー。最近はまっていることは、Kpopのダンス練習。